安田純平氏解放交渉の「仲介者」とは

◆「第三者のジャーナリスト」を自称

ジャーナリストの安田純平氏拉致犯からのメッセージは最近2度あり、それは本人のビデオ映像(3月16日)と、救出を求めるメッセージを掲げた静止画像(5月29日)であった。この2つの映像はいずれもターリクというシリア人ジャーナリストが、自らのフェイスブックを通じて公開した。そこで、私は2回目直後よりこの人物と接触し、意見交換を続けてきた。ターリクは、客観報道を謳ってはいるものの、「シリア革命」の成就を願って活動している反体制側・草の根ジャーナリストのひとりだ。激戦の末、政府軍に蹂躙されたシリア北部、トルコ国境に近いジスル・シュグールを逃れ、トルコ領内で戦況を発信している。ターリクは、安田氏のビデオ映像と写真は拉致グループに属さない仲介者が、ターリクを信頼するがゆえにもたらしたものであり、彼自身は拉致グループとは関係がないばかりか、安田氏の所在など何の情報も有していない、と言う。ただ、人道上誘拐・殺害などがあってはならないし、「革命」の面汚しでもあるので、解放を目指し、仲介の労をとっているまでだ、と説明するのだ。

◆「身代金支払い以外ない」

この「仕組み」は、2001年同時多発テロ直後、ビンラディンの映像がアルジャジーラにもたらされていた時代を思い出させる。インターネットがまだ発達していなかった時代、テロリストは無名の第三者にビデオテープを預け、アルジャジーラのカブール支局に届けよ、と依頼した。ターリクの話を額面通り受け止めるなら、当時のアルーニ・カブール支局長同様、テロリスト(拉致グループ)とは無関係ということになる。しかし、腑に落ちないこともある。それは彼が拉致グループの要求を語るとき、すなわち身代金支払い以外に解決策はない、と述べる際には、実質的には拉致グループの一員のように見えることだ。常識的に考えて、犯人側が自分たちの息のかかった者以外に映像を渡したりするであろうか? 「仲介者」なり、「ジャーナリズム」なりの言い訳は、当局の摘発を逃れるための都合のよい隠れ蓑に過ぎないのではないか? そんな疑惑が頭をよぎる。これと全く同じような嫌疑をかけられたのがアルーニ記者であり、「アルカイダに協力した」として後にスペイン当局による突然の逮捕と拘禁生活に大いに苦しんだのであった。

◆解決に3年かかった例も

拉致グループ側が設定した次の期限は今月末。ちょうどラマダン月の明ける頃である。身代金交渉が進展しなければ、イスラム国(IS)と捕虜交換する、と脅している。ターリクによれば、拉致グループであるヌスラ戦線がこれまで人質を処刑したことはなく、また、ISに売り渡した事例もないとのこと。北アフリカの別の過激主義グループに拉致されていたフランス人記者の解放には3年がかかった例もある。粘り強い交渉が必要だろう。ターリクは、日本政府が身代金支払いに否定的であることはよく知られており、残り時間は少ないと言った。全力を挙げているとする政府発表とは対照的だ。シリアの戦線では至る所で絶望的な非人道行為が行われている。その中にあって、いつ安田氏に不測の事態が発生しないとも限らない。我々は、関心を持ち続けたい。 

タイトルとURLをコピーしました