jaber

Global Middle East

5.7m という想定

IAEA報告書が、福島原発の津波予想到達高5.7mは低すぎたと言及しているらしい。日本民族にはいろいろな不思議があるが、このような原発を建てた責任者が糾弾されずして、事故後の注水中断を言った言わないのと、どうでもよい議論を国会で与野党党首が...
Global Middle East

日本、ガザ復興支援に70億円払う

アルジャジーラの報道によると、今般日本政府はガザ地区復興支援のために貢献を約束していた約850万ドルの支払いを完了した旨、現地事務所(大使館の支店のようなものです)所長が、ファイヤード首相、EU代表とともに共同記者会見して明らかにした由。約...
Global Middle East

新学期

地震の影響と小生の旅行で遅れていた新学期の講座(イスラム文化論)が始まった。今年で8年目を迎えたこの講座、始めた時の学生は9.11事件を昨日のことのように覚えていた筈だが、今年の学生がそれをテレビで目撃したのは小学生の時代、中には低学年だっ...
Global Middle East

ビンラディンの死(その3)

私は現在もキリスト教徒の地を旅行中で、短時間ネットを覗きテレビを見る程度で多くのソースに接することがない。このため、引き続きとりあえずの感想である。オバマ発表を聞いた直後に書いた私のコメント(2つ前)は、どうやら大いに時代遅れであったらしい...
Global Middle East

ビンラディンの死(その2)

単なる個人的感想です。イスラマバード近郊に潜伏していた、というのは予想を大きく外れるものではなかったが、もっと市内の、人混みの中に紛れているのではないかと思っていた。いずれにしても、そのような場所に居ながら、なぜその足跡が10年間も分からな...
Global Middle East

ビンラディンの死

オバマ大統領の公式声明によって、米国がイスラマバードでビンラディンの隠れ家を発見、襲撃し、同人を殺害したことが事実であることが明らかになった。遺体は米側が確保しているとのこと。オバマ大統領は、ビンラディンが9.11事件の首謀者であり、数千人...
Global Middle East

それぞれの事情(その2)

チュニジアで成就した「市民革命」はこの国をよい方向へ導くかもしれないが、エジプトで起きた「革命」で国民は更なる苦難の道のりを歩かなくてはならないのでは、という趣旨のことを書いて、早や3か月近くが経過しました。この二国では新体制作りの動きが徐...
Global Middle East

アルジャジーラ幹部の辞任

アルジャジーラ創設時からの幹部がまたひとり同衛星局を去る。ガッサーン・ビンジェッド(現職はベイルート支局長)がその人だ。理由は、シリアやイエメンの「革命」報道に関して、同局が扇動的な手法を用い、職業的な報道姿勢から逸脱していることへの抗議と...
Global Middle East

NHKドキュメンタリーのご紹介

BS特集「サダムの人質 ~湾岸危機 20年目の証言~」20年前に勃発した湾岸戦争。それに先立つ湾岸危機で、日本のサラリーマンらが人質にとられ、イラクで100日間にわたり“人間の盾”とされた事件が起きた。当時の日本外交は“国際協調��”という...
Global Middle East

それぞれの事情

4月1日は金曜日だった。アラブ世界全体に広がった「民衆革命」のツナミは、依然勢いを和らげることなく各国を襲い続けている。しかし、以前も指摘したように、国ごとにその態様は大きく異なってきている。◆シリア◆アサド大統領が期待を裏切る演説で譲歩を...